【人(ひと)の詐(いつわり)を覺(さと)るも、言(ゲン)に形(あら)わさず。】と読みまして、他人が自分を欺きだましていることを知ったとしても、言葉に出さない、という意味です。
出典は『菜根譚』前集127条です。
覺人之詐、不形於言。
人の詐を覚るも、言に形わさず。
他人が自分を騙そうとしている事に気がついても、言葉に出さない。
受人之侮、不動於色。
人の侮(あなど)りを受(う)くるも、色に動(うご)かさず。
また、他人が自分をばかにしているような場合でも、顔色ひとつ変えない。
此中有無窮意味、
此の中に無窮(むきゅう)の意味有り、
このような態度の中に、言い尽くせない深い意味があり、
亦有無窮受用。
亦、無窮(ムキュウ)の受用(ジュヨウ)有り。
限りない懐の深さがある。






























