【蛇(へび)を畫(えが)きて足(あし)を添(そ)う】と読みまして、無用なものをつけ足すことを表す言葉です。
出典は『戰國策』齊策です。
楚有祠者。賜其舎人卮酒。
楚に祠る者有り。其の舎人に卮酒(シシュ)を賜ふ。
楚の国に祭礼をつかさどる人がいました。
あるとき、その使用人たちに大杯についだ酒を与えました。
舎人相謂曰、數人飲之不足、一人飲之有餘。
舎人相謂ひて曰く、数人にて之を飲まば足らず、一人にて之を飲まば余り有り。
使用人たちが互いに言うことには、数人でこれを飲めば足りず、
一人でこれを飲めば余ってしまう。
請畫地爲蛇、先成者飲酒。
請ふ地に画きて蛇を為り、先づ成る者酒を飲まん、と。
地面に蛇を描いて、最初にできあがった者が酒を飲むことにしよう、と。
一人蛇先成。引酒且飲之。
一人の蛇先づ成る。酒を引きて且に之を飲まんとす。
一人が蛇を最初に描きあげた。その者は酒を引き寄せて今にもこれを飲もうとした。
乃左手持卮、右手畫蛇曰、吾能爲之足。
乃ち左手にて卮を持ち、右手にて蛇を画きて曰く、吾能く之が足を為る、と。
そこで左手で大杯を持ち、右手で蛇を描きながら言うには、
私はこれの足を描くことができる、と。
未成、一人之蛇成、奪其卮曰、
未だ成ざるに、一人の蛇成る。其の卮を奪ひて曰はく、
その者の蛇の足がまだ完成しないうちに、別の一人の蛇が出来あがった。
その男が、先に蛇を完成させた者の大杯を奪って言うには、
蛇固無足。子安能爲之足。遂飲其酒。
蛇固より足無し。子安くんぞ能く之が足を為らんや、と。遂に其の酒を飲む。
蛇にはもともと足がない。あなたはどうして蛇の足を描くことができようか、
いや、描けるはずがない、と。その人は、そのままその酒を飲んだ。
爲蛇足者、終亡其酒。
蛇の足を為る者、終に其の酒を亡へり。
蛇の足を描いた者は、とうとうその酒を飲みそこねた。






























