【僧(ソウ)は敲(たた)く月下(ゲッカ)の門(モン)】と読みまして、唐の詩人である『賈島(カトウ)』が、「門を推す」か「門を敲く」か迷い、『韓愈(カンユ)』に相談して「敲く」に決めたというエピソードが元になった句です。「推敲(スイコウ)」の語源ともなった故事です。
出典は【唐詩紀事】巻四十です。
賈島赴擧至京、
賈島(カトウ)擧(きょ)に赴(おもむ)きて京(ケイ)に至(いた)りしとき、
賈島が科挙の試験を受けるために、都(長安)に着いたとき、
騎驢賦詩、
驢(ロ)に騎(の)りて詩を賦(フ)し、
驢馬に乗って詩を作っていると、
得「僧推月下門」之句。
「僧は推す月下の門」の句を得たり。
「僧は推す月下の門」という句を思いついた。
欲改推作敲。
推を改め敲と作(な)さんと欲す。
推を改めて敲に換えたらどうかな、と思った。
引手作推敲之勢未決。
手を引きて推敲の勢を作(な)すも、未だ決せず。
手を動かして推すと敲くの動作をしてみたが、決まらなかった。
不覺衝大尹韓愈。
覺えず大尹(タイイン)韓愈に衝(あ)たる。
考えているうちに、政府の高官:韓愈の行列につき当たってしまった。
乃具言。
乃(すなは)ち具(つぶさ)に言ふ。
(賈島が)非礼にもぶつかってしまった理由をくわしく述べると、
愈曰、敲字佳矣。
愈(ユ)曰く、敲の字、佳(よ)し、と。
韓愈は言った、敲の字のほうがよい、と。
遂竝轡論詩久之。
遂に轡(くつわ)を竝(なら)べて詩を論ず。
そしてついにふたりは、轡を並べて詩を論じ合った。
出来あがった詩は、五言律詩の『李疑(リギ)の幽居に題す』です。
閒居少鄰竝
閒居(カンキョ)鄰竝(リンペイ)少(まれ)なり
この閑かな住まいは、隣家もなく、
草徑入荒園
草徑(ソウケイ)荒園(コウエン)に入る
草の生えた小道は、荒れた庭に続いている。
鳥宿池中樹
鳥は宿(やど)る池中(チチュウ)の樹(き)
鳥は池の中の樹に巣を作り、
僧敲月下門
僧は敲(たた)く月下の門
僧は月光の下で門を敲いた。
過橋分野色
橋を過(す)ぎて野色を分(わ)かち
橋を過ぎても野の景色は途切れず、
移石動雲根
石を移して雲根(ウンコン)を動かす
雲の湧き出るという石が置かれている。
暫去還來此
暫(しば)らく去(さ)りて還(ま)た此(ここ)に來(き)たる
暫く離れていて、再びここへ来たが、
幽期不負言
幽期(ユウキ)言に負(そむ)かず
ひそかな期待は言葉と違わなかった。






























