【光陰(コウイン)は百代(ハクダイ)の過客(カカク)なり。】と読みまして、時の流れは永遠の旅人のようなものだ、という意味です。
【百代の過客】を【ハクダイのカカク】と読むのは漢音読み、【ヒャクダイのカキャク】と読むのは呉音読みです。
出典は、李白の『春夜(シュンヤ)桃李園(トウリエン)に宴(エン)するの序(ジョ)』です。
夫天地者万物之逆旅、
夫れ天地は萬物の逆旅(ゲキリョ)にして
そもそも天地は万物を迎え入れる旅籠(はたご)のようなもの
光陰者百代之過客。
光陰は百代の過客なり
時の流れは永遠の旅人です。
而浮生若夢、
而して浮生(フセイ)は夢の若し
そして人生とははかない夢のようなもの
為歓幾何。
歡(カン)を爲(な)すこと幾何(いくばく)ぞ
喜び楽しむ時間はどれほどあるのでしょうか。
古人秉燭夜遊、
古人燭(ショク)を秉(と)り夜遊ぶ
昔の人はロウソクに火を灯して夜中まで遊んだ(といいます)が、
良有以也。
良(まこと)に以(ゆえ)有る也
それは 理由(わけ)あってのこと
況陽春召我以煙景、
況(いわ)んや陽春の我を召すに煙景を以てし
まして春の陽気が霞たなびく春景色で私のことを招き、
大塊仮我以文章。
大塊(タイカイ:造物主)の我を假すに文章を以てするをや
宇宙万物の造物主が私に詩文を作る才能を授けてくれたのだ
芭蕉は李白の『春夜宴桃李園序』を引用して、『奥の細道』を次のような書き出しで始めています。
月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。
舟の上に生涯をうかべ、馬の口をとらえて老を迎うる者は、
日々旅にして旅を栖(すみか)とす。






























