【有りて施(ほどこ)さざれば,窮(キュウ)して與(あた)へらるること無きなり。】と、読みまして、財に余裕があるのに施与することがなければ、自分が困窮した時に恵与してくれることがない、という意味です。
出典は『荀子』法行篇です。
孔子曰、君子有三思。
孔子曰く、君子に三思有り。
孔子が言いました、君子には三つの思慮すべきことがあります。
而不可不思也。
而(しこう)して思はざる可からざるなり。
しかもこれは是非とも篤と思い考えねばならぬことである。
少而不學,長無能也。
少(わか)くして學(まな)ばざれば,長じて能無きなり。
少壮時代に学問しなければ、成長して無能者となる。
老而不教,死無思也。
老いて教へざれば,死して思(おも)はるること無きなり。
高年になっても人を教導することがなければ、死後に思慕されることがない。
有而不施,窮無與也。
有りて施(ほどこ)さざれば,窮して與へらるること無きなり。
財に余裕があるのに施与することがなければ、
自分が困窮した時に恵与してくれることがない。
是故君子、
是の故に君子は、
随って、君子は、
少思長則學、
少くして長を思へば則ち學び、
少壮時代に成長後の事を思って大いに学問し、
老思死則教、
老いて死を思へば則ち教へ、
高年になれば死後の事を思って人を教え、
有思窮則施也。
有りて窮を思へば則ち施すなり。
余裕あるときに困窮の際の事を思って人に施与をするものである。