【朝(あした)に三(サン)にして暮(くれ)に四(シ)にせん。】と読みまして、目先の違いにとらわれて、結局は同じであるのに気づかないことを表している文章です。
出典は『列子』黄帝篇です。
宋有狙公者。
宋に狙公(ソコウ)なる者有り。
宋の国に狙公という人がいました。
愛狙養之成群。
狙(さる)を愛し之を養いて群(むれ)を成す。
狙公はたくさんの猿を飼うほどの、猿好きでした。
能解狙之意、狙亦得公之心。
能く狙の意を解し、狙も亦た公の心を得たり。
狙公には猿の心がよくわかり、猿もまた狙公の心がわかったという。
損其家口、充狙之欲。
其の家口(カコウ)を損して、狙の欲を充たせり。
家の者の食べる物をへらしてまで猿に食べさせていました。
俄而匱焉。
俄にわかにして匱とぼし。
ところが、あるとき急に貧乏になってしまいました。
將限其食。
将まさに其その食しょくを限かぎらんとす。
狙公は困って、猿の餌を制限するよりほかなくなってしまいました。
恐衆狙之不馴於己也、先誑之曰、
衆狙(シュウソ)の己に馴れざらんことを恐るるや、先ず之を誑(あざむ)きて曰く、
せっかく自分に馴れている猿の機嫌をそこねてはまずいと思い、
まず猿たちにこう言いました、
與若芧、朝三而暮四、足乎。
若(なんじ)に芧(とち)を与うるに、朝に三にして暮に四にせん、足(た)るか、と。
お前たちにドングリをやるのに、これからは朝に三つ、暮に四つにしようと思うがどうだ。
衆狙皆起而怒。
衆狙皆起ちて怒る。
すると猿たちは皆怒り出した。
俄而曰、與若芧、朝四而暮三、足乎。
俄(にわ)かにして曰く、若に芧を与うるに、朝に四にして暮に三にせん、足るか、と。
狙公はこう言いなおした。 「それじゃ、朝は四つ、暮に三つということにしよう。
そうすればよかろう。
衆狙皆伏而喜。
衆狙皆伏して喜ぶ。
猿たちは皆喜んでうなずいた。