【貪(むさぼ)らざるを以(もっ)て寶(たから)と爲(な)す。】と読みまして、貪らないことを寶としている、という意味です。
出典は『春秋左氏傳』襄公十五年です。
宋人或得玉獻諸子罕。
宋人、玉を得て諸(こ)れを子罕(シカン)に獻(ケン)ずる或(あ)り。
玉を手に入れてそれを子罕に献上した宋の人がいました。
子罕弗受。
子罕受けず。
子罕は受け取りません。
獻玉者曰、以示玉人、玉人以爲寶也。
玉を獻ずる者曰く、以て玉人(ギョクジン)に示せるに、玉人以て寶と爲せり。
玉を献じた人が言いました、玉磨きの職人に見せましたところ、これは宝だと申しました。
故敢獻之。
故に敢えて之を獻ず、と。
それで献上するのです。
子罕曰、我以不貪爲寶、爾以玉爲寶。
子罕曰く、我は貪らざるを以て寶と爲す、爾は玉を以て寶と爲す。
子罕が言いました、私は貪らないことを宝としているし、あなたは玉を宝としている。
若以與我、皆喪寶也。
若し以て我に與(あた)えば、皆寶を喪うなり。
それを私に渡せば、二人とも宝を失うことになる。
不若人有其寶。
人ごとに其の寶を有(たも)たんには若(し)かず。
それぞれが自分の宝を持っていた方がよい。