【止まるを知れば殆うからず】と読みまして、止まることを知っていれば危険を免れられる、という意味です。
出典は『老子』44条です。
是故甚愛必大費。
是の故に甚だ愛すれば必ず大いに費(つい)え、
ひどく物惜しみすれば、必ず大いに散財するはめになり、
多藏必厚亡。
多く蔵すれば必ず厚く亡(うしな)う。
多量に蓄えれば、必ずひどく失うはめになる
知足不辱、
足るを知れば辱しめられず、
だから、満足することを知っていれば辱めを受けず
知止不殆、
止まるを知れば殆(あや)うからず、
止まることを知っていれば危険を免れられ、
可以長久。
以て長久なる可し。
いつまでも長らえられる。