【人壽(ジンジュ)には自(おのずか)ら天分(テンブン)有り。】と読みまして、人の寿命には自ら天の定めがある、という意味です。
出典は『言志晩録』274条です
人壽自有天分。
人壽には自ら天分有り。
人の寿命には自ら天の定めがある。
然又意我即親之軀。
然れども又意(おも)う、我が軀は則ち親の軀なり。
しかし、また考えてみると、自分のこの体は親から受けたもので、親の体も同然である。
我事老親、
我れ老親に事(つか)うるに、
自分が老いた親につかえて、
一以喜、一以懼、
一は以て喜び、一は以て懼(おそ)れたれば、
一方ではその長寿を喜び、一方ではその衰えたのを恐れたように
則我老時亦当自以喜懼。
則ち我が老時(ロウジ)も亦当に自ら以て喜懼(キク)すべし」と。
自分が年をとった時もまた自ら喜び自ら恐れたりすべきである、と。
養生之念自此起。
養生の念此れより起る。
このようなことから養生の念が起きるのである。