【予(わ)れは一(イチ)以(もっ)て之(これ)を貫(つらぬ)けり】と読みまして、私の人生は一つの使命で貫かれているんだよ、という意味です。孔子が知恵第一と言われていたお弟子さんの子貢(シコウ)と会話をしていた時の言葉です。
出典は『論語』衞靈公第十五です。
子曰、賜也、女以予爲多學而識之者與。
子日く、賜(シ)や、女(なんじ)は予(われ)を以(もっ)て多く学びて之を識(し)る者(もの)と為(な)すか。
孔子が子貢に向かって、賜よ、お前は私のことを沢山学んで何でもよく知っている
物知り人間と思っているか、と尋ねた。
對曰、然、非與。
対(こた)えて日く、然(しか)り、非(ヒ)なるか。
子貢は、はい、そう思いますが。違いますか、と答えました。
曰、非也。予一以貫之。
曰く、非なり。予は一以て之を貫く。
孔子が言いました、違う。私の人生は一つの使命で貫かれているんだよ。
対話の中で、孔子は直接言っていませんが、「仁」で貫かれています。
孔子が弟子たちに直接ではないでしょうが、言わんとしているのは
『仁を学びて君子たれ』だと思います。
『論語』のなかで、『仁』、『學』、『君子』がしょっちゅう出てきます。
『仁を学びて君子たれ』は、私が勝手に決めた言葉ですが、当たらずと言えども遠からず、だと思います。