【経路(ケイロ)窄(せま)き処(ところ)は、一歩を留(とど)めて人の行くに与えよ。】と読みまして、こみちのせまい場所では、自分から一歩立ち止まりよけて、相手に行かせてやる、という意味です。
出典は『菜根譚』前集十三です。
経路窄処、
経路窄き処は、
こみちのせまい場所では、
留一歩与人行、
一歩を留めて人の行くに与え、
自分から一歩立ち止まりよけて、相手に行かせてやる、
滋味濃的、
滋味の濃やかなるものは、
美味しい食べ物は、
減三分譲人嗜。
三分を減じて人の嗜(たしな)むに譲る。
自分の分を三分ぐらい減らして相手に譲ってやる。
此是渉世一極安楽法。
此れは是れ、世を渉る一の極安楽の法なり。
このような心掛けこそ、この世を生きていく上で、
一つの極めて安らかで楽しい方法である。