【善人(ゼンニン)は不善人(フゼンニン)の師(シ)。】と読みまして、善人は、善人でない人の手本である。という意味です。
出典は『老子』第27章です。
故善人者、不善人之師。
故に善人は不善人の師、
それゆえ、善人は不善人の教師であり、
不善人者、善人之資。
不善人は善人の資なり。
不善人は善人の手助けである。
不貴其師、不愛其資、
その師を貴ばず、その資を愛せざらば、
その教師を貴ばず、その手助けを愛惜しなければ、
雖智大迷。是謂要妙。
智と雖(いえど)も大いに迷う。これを要妙(ヨウミョウ)と謂う。
どんなに知者であっても、大変な愚か者である。
このことを、玄妙な道理と言うのだ。