【吾(わ)が生(セイ)や涯(ガイ)あり、而(しか)して知(チ)や涯なし。】と読みまして、われわれの生命は有限であるが、心の働きは無限である、という意味です。
出典は『荘子』養生主篇です。この篇には、生命を養い眞の生き方をとげるための要諦が説かれています。
吾生也有涯,而知也無涯。
吾が生や涯あり、而して知や涯なし。
われわれの生命は有限であるが、心の働きは無限である
以有涯隨無涯,殆已。
涯(ガイ・かぎり)あるを以て涯(ガイ・かぎり)なきに隨(したが)うは、殆(あやう)きのみ。
有限の身で無限のことを追い求めるのは危ういことだ。
已而為知者、殆而已矣。
已(のみ)にして知を為(な)す者は殆(あやう)きのみ。
それでいてなおあくせくと心を働かせる者は、身の破滅があるばかりだ。
為善無近名,
善を為すも名に近づくことなく、
善いことに努めても、名誉に近づくほどの善事をしてはならず、
為惡無近刑。
悪を為すも刑に近づくことなかれ。
悪を行うことがあっても、刑罰にふれるほどの悪事をしてはならない。
縁督以為經,
督(トク)に縁(よ)りて以て経(つね)と為さば、
中庸の立場によって、それを一定の拠り所としていくならば
可以保身,
以て身(み)を保(たも)つべく、
わが身を安全に守ることができ、
可以全生,
以て生を全うすべく、
わが生涯を無事に過ごすことができ、
可以養親,
以て親を養うべく、
吾が肉体を養うことができ
可以盡年。
以て年(よわい)を尽くすべし。
本来の寿命を全うして、生涯を無事に過ごすことができるであろう。