【慈母(ジボ)三遷(サンセン)の教(おし)え】と読みまして、孟子の母は、孟子の教育の為に三度住所を移した、という意味です。
http://fukushima-net.com/sites/meigen/121
http://fukushima-net.com/sites/meigen/1200
出典は『十八史略』魯篇です。
孟子子思門人也。名軻。
孟子は、子思の門人なり。名は軻(カ)。
孟子は、子思の門人である。名は軻(カ)という。
魯孟孫之後、生於鄒。
魯(ロ)の孟孫ののちなり。鄒(すう)に生る。
魯(ロ)の家老の孟孫氏の子孫で、孔子の生地の近く、鄒(スウ)に生れた。
幼被慈母三遷之敎、
幼にして慈母三遷の教を被り、長じて業を子思の門に受く。
幼いときから、慈愛深い母が三度も住居を移すという行き届いた教育を受け、
長受業子思之門。
長じて業を子思の門に受く。
長じてから子思の門に入って学問を学んだ。
道既通、游齊梁
道既に通じ、齊・梁に游ぶ。
こうして道に通じたので、齊や梁に遊説した。
不用、退與萬章之徒、
用いられず。退いて萬章の徒と、
(だが、当時は武力優先の戦国時代で)孟子の説くところは用いられなかった。
そこで、門人の萬章(バンショウ)などの人たちと、郷里へ戻り
難疑答問、作七編、
難疑答問して、七篇を作る。
学問の難しい点を互いに議論研究して、それを七編の書にまとめた。
それがいわゆる『孟子』という本である。