【多言(タゲン)の人は浮躁(フソウ)にして、或(あるい)は人を枉(ま)ぐ。】と読みまして、言葉数の多い人は軽薄で騒がしく、ややもすると人を傷つける、という意味です。
出典は『言志耋録』193条です。
多言之人浮躁、
多言の人は浮躁にして、
言葉数の多い人は軽薄で騒がしく、
或枉人。
或は人を枉ぐ。
ややもすると人を傷つける。
寡黙之人難測、
寡黙の人は測り難く、
口数の少ない人は容易に心中が測られず、
或探人。
或は人を探る。
あるいは、人の心を探ろうとしている。
故察其言、而観其色、
故に其の言を察して、其の色を観る、とは、
であるから、(孔子が言った)人の言葉を洞察し顔色を見抜く、とは
交際要也。
交際の要なり。
交際の要諦である。