【善(ゼン)を以て人(ひと)に先(さき)立(だ)つ者、之(これ)を教(キョウ)と謂(い)う】と読みまして、人の先に立って善を唱え行うのを、おしえみちびくと言う、という意味です。
出典は『荀子』修身篇です。
以善先人者、謂之教,
善を以て人に先立つ者は、之を教と謂い,
人の先に立って善を唱え行うのを、おしえみちびくと言い
以善和人者、謂之順。
善を以て人に和する者は、之を順と謂ふ。
人に賛成し協和して善を自分も唱え行うのを、すなおにしたがうと言う。
以不善先人者、謂之諂,
不善を以て人に先立つ者は、之を諂と謂い,
人の先に立って不善を唱え行うのを、人をおとしいれると言い、
以不善和人者謂之諛。
不善を以て人に和する者は、之を諛と謂ふ。
人の行いに和して不善を行うのを、人にへつらうと言う。
是是非非、謂之智,
是を是とし非を非とする、之を智と謂い,
是を是と断じ非を非と断ずるのを、かしこいと言い,
非是是非、謂之愚。
是を非とし非を是とする、之を愚と謂ふ。
是なるものを非と判じ、非なるものを是と判ずるのをおろかと言う。