【遺佚(イイツ)せられて怨(うら)みず】と読みまして、上司に見捨てられても別に怨みもせず、という意味です。柳下恵(リュウカケイ)という人のいさぎよい仕事ぶりを孟子が賛美しています。
出典は『孟子』公孫丑上です。
不卑小官。
小官(ショウカン)を卑(いや)しとせず、
どんなつまらぬ官職でもいっこう恥じたりはしない、
進不隱賢,
進んで賢(ケン)を隱さず、
ひたすら才知を傾けて働き
必以其道。
必ず其の道を以てす。
常に自分の信ずる道を行った
遺佚而不怨
遺佚(イイツ)して怨みず、
上司に見捨てられても別に怨みもせず、
厄窮而不憫。
厄窮(ヤクキユウ)して憫(うれ)へず
どんなに困っても少しもそれを苦にしなかった
故曰、爾爲爾,我爲我
故に曰く、爾(なんぢ)は爾を爲(な)せ、我は我を爲さん。
だから、他人は他人、自分は自分でやるだけだ。