【呉下(ゴカ)の阿蒙(アモウ)に非(あら)ず】と読みまして、相変わらず昔ながらの無学の者ではない、という意味です。
出典は『三國志』呉志、呂蒙傳です。
三国時代、呉の武将の呂蒙(リョモウ)は無学な人物でしたが、主君孫権の勧めで勉学に励み、大変な博識になりました。のちに大臣の魯粛(ロシュク)が呂蒙を訪ねて議論しましたが常に守勢に回ってしまいました。
粛拊蒙背曰、
粛(シュク)蒙の背を拊(う)ちて曰く、
魯粛が呂蒙の背を叩きながら言いました、
吾謂大弟但有武略耳。
吾、謂(おもへ)らく大弟(タイテイ)は但だ武略有るのみ。
私はあなたが武略一辺の男だと思っていた。
至於今者、學識英博、
今に至れば、學識英博にして、
いまあなたの博学ぶりを目にすると、
非復呉下阿蒙。
復(ま)た呉下の阿蒙に非ず。
とても昔の呉の蒙さんではありませんね。
蒙曰士別三日、即更刮目相待。
蒙曰く士別れて三日なれば、即ち更に刮目して相待つべし。
呂蒙が言いました、立派な男子というものは三日分かれていただけで、もう目を開いて
見なくてはならないものなのです。