【心に忿懥(フンチ)する所(ところ)有れば、則(すなわ)ち其の正しきを得(え)ず】と読みまして、心の中に忿(いかり)を持っているときは、何をやっても正しい処置をとることは出来ない、という意味です。
出典は『大學』傳七章です。
所謂脩身在正其心者、
所謂(いわゆる)身を脩(おさ)むるは其の心を正すに在りとは、
身の行いを修めるにはまず自分の心を正さなければならない、というのは、
心有所忿懥、
心に忿懥する所有れば、
心に怒りがあれば(過度の感情に影響されて心は)
則不得其正、
則ち其の正しきを得ず、
正しい状態を失う
有所恐懼、
恐懼(きょうく)する所有れば、
心に恐れおののくことがあれば、
則不得其正。
則ち其の正しきを得ず。
正しい状態を失う
有所好樂、
好樂(コウゴウ)する所有れば、
好み求めることがあれば
則不得其正、
則ち其の正しきを得ず、
正しい状態を失う
有所憂患、
憂患(ユウカン)する所有れば
憂い患うことがあれば
則不得其正。
則ち其の正しきを得ず。
正しい状態を失う