【瑾瑜(キンユ)、瑕(きず)を匿(かく)す】と読みまして、美しい宝石は傷をかくす。どんな美しい宝石にも傷はあるという意味です。転じて高潔な人物にも欠点はあるたとえです。
出典は『春秋左氏傳』宣公十五年です。
B.C.594年 魯の宣公15年のとき、宋の國が、楚の國に攻められたので、晋の國に援軍を頼みました。援軍を求められた晋国は会議を開きました。
晉侯欲救之
晉侯 之を救わんと欲す
晉侯は救援しようとしました
伯宗曰
伯宗曰く
伯宗が言いました
諺曰、高下在心
諺に曰く、高下心に在り
諺に、高くするも、低くするも心ひとつ、とあります
川澤納汚
川澤(センタク)汚(オ)を納(い)れ
川や沼は汚れた水を受け入れ
山藪藏疾
山藪(サンソウ)疾(シツ)を藏(かく)し
山や藪(やぶ)は毒虫をかくまい
瑾瑜匿瑕
瑾瑜瑕を匿し
美しい玉もきずを持っていることがありますから
國君含垢天之道也
國君垢(はじ)を含むは、天の道なり
國君たる者は一時の恥を忍ぶということは、天の道にかなったことです
結局 晋は援軍を出しませんでした。