土用(ドヨウ)とは、五行に由来する暦の雑節です。7月19日~8月6日が今年の夏土用です。
7月19日を『夏土用入』、8月6日を『夏土用明』と言います。翌日の8月7日が立秋となります。
365日÷5行=73日。春夏秋冬はそれぞれ73日間となります。余った73日を4で割ります。
73日÷4土用=18.25日。0.25を4つ集めて1日にして、18日、18日、18日、19日としまして、
これを、季節の変わり目の土用とします。
令和6年の春夏秋冬と各土用は次のようになります。
春  立春       2月4日
春土用入         4月 16日
春土用明        5月 4日
夏  立夏       5月 5日
夏土用入        7月19日
夏土用明          8月6日
秋  立秋       8月7日
秋土用入       10月20日
秋土用明        11月6日
冬  立冬      11月7日
冬土用入    令和7年1月17日
冬土用明      〃 2月4日
年月日それぞれに干支が割り当てられています。太古の昔から綿綿と続いて今日に至っています。
今年は、夏土用の入りが、「申:さる」の日から始まってますので、「丑:うし」の日が2回あります。
7月24日を「一の丑」、8月5日を「二の丑」と呼んでいます。
7月19日:甲申(きのえさる)   20日:乙酉(きのととり)    21日:丙戌(ひのえいぬ)   
22日:丁亥(ひのとい)      23日:戊子(つちのえね)    24日:己丑(つちのとうし)    
25日:庚寅(かのえとら)     26日:辛卯 (かのとう)    27日:壬辰(みずのえたつ)  
28日:癸巳(みずのとみ)     29日:甲午(きのえうま)    30日:乙未(きのとひつじ)    
31日:丙申(ひのえさる)  
8月1日:丁酉(ひのととり)   2日:戊戌(つちのえいぬ)   3日:己亥(つちのとい)
4日:庚子(かのえね)      5日:辛丑(かのとうし)    6日:壬寅(みずのえとら)
8月7日:立秋






























